TOP
こだわり
入野店
半田店
お品書き
よくある質問
会社概要
ブログ
蕎麦屋の求人
ページを選択
TOP
こだわり
入野店
半田店
お品書き
よくある質問
会社概要
ブログ
蕎麦屋の求人
TOP
こだわり
入野店
半田店
お品書き
よくある質問
会社概要
ブログ
蕎麦屋の求人
Home
»
ブログ
ブログ
ブログ
2024年11月1日 :
活き締め穴子天せいろ
現在、
半田 蕎里
では「活き締め穴子天せいろ」を提供しています。
活き締めってなにがどう違う?と思われるかと思いますのでざっくりと書いておきます。
魚のうまみのもととなるものは、魚のエネルギーが変換されて増えていきます(ATPというやつですが子難しくなるので端折ります)
魚が暴れてエネルギーを消耗してしまうと旨味も減るので、生きているうちに締めていますということです。
その処理は手間なので、それを厭わない!という方々がそういった処理をします。
さらに鮮度の急速な低下を防ぐため(カンパチなどは半日~1日で鮮度が低下していく)塩で脱水締めして鮮度の低下を緩やかにする処理した後に天ぷらにしています。
そういったことをして1匹の魚の価値を高めるのは、ある意味手打ち蕎麦に通じています。
蕎麦も使う分を脱皮して石臼で挽いて劣化を防いで、1本の価値を高める作業を行っています。
人が手をかけて育てた「活き締め穴子天せいろ」この機会にぜひご賞味ください。
文 半田 蕎里 鈴木健悟
2024年8月31日 :
そば前とは?
¨上級庶民¨の文化「そば前」
江戸時代、店舗を構える蕎麦屋は、大店の旦那衆など上級庶民が羽織を着て通うちょっと洒落た店でした。
この上級庶民は、戦国の世で破れ去った側の武士がその祖(秀吉側)。
茶の湯などを嗜んでいた教養高き侍たちが徳川時代に花開く「粋で鯔背な江戸文化」を生み出したと言われています。
「先ずそば前に一っぱい致そう。のめる肴2、3種類頼む」江戸時代中期の滑稽本「評判龍美野子」(ひょうばんたつのみやこ)に初めて「そば前」という言葉が登場します。
現在では、蕎麦前=肴という認識をされますが、本来は蕎麦の前に酒を飲むことを意味します。
当時、蕎麦屋は営業中に蕎麦を打つので、蕎麦が出てくるまでに時間がかかりました。その時にせっかちな江戸っ子の気をなだめたのが酒です。
人気だったのが、上等な「下り酒」※関西(上方)から江戸に下ってくる酒
木樽に詰めて遠路はるばるやってきた酒は、杉の香りが立ち、江戸っ子の心をくすぐり上等とされました。
現在老舗と呼ばれる蕎麦屋に灘の酒が置かれ樽酒を出す店もあり、なんでいまさら、、と思いますが往時の名残です。
酒のつまみとなるのは、蕎麦屋の種物(おかめの具や天ぷら)、かえししょうゆや蕎麦つゆを使って手間をかけずにつくれるものが基本とされました。
上等な「下り酒」は高価!だけど、肴はあるものを上手にアレンジ、財布があまり痛まない庶民の贅沢として、蕎麦前は定着しました。
「そば前」にはこういった文化的な背景があります。蕎麦屋に来たら、そば前文化もをぜひお楽しみください。
文 半田蕎里 鈴木健悟
2024年8月29日 :
手打ちと機械打ちの違いとは
手打と機械打ちの違いとは~製麺の技術と製粉の技術~
手打と機械打ちって結果どう違うの?と聞かれ答えられる人はかなりの通だと思います。本職の蕎麦屋さんでも、はっきりと違いを言えない人もいますが、少しだけまとめたいと思います。
「機械打ち」
麺の製麺上の違いとしては、ロールで圧迫して延していくので硬質な麺になります、表面はツルっとしていて見た目からの違いでも分かる人は分かると思います。
かなり圧迫されるので茹でる際に水分が入りづらく、通常のゆで時間より2~3倍かかります。また、麺を延していく方向も同じなので、手打ちとは異なる麺の食感になります。
機械打ちの利点は生産性の違いで、手打ちに比べて機械打ちのほうが数倍量を打てるのは確かです。しかも休みなく打てるし不満も言わない、店によってはバイトやパートさんが製麺しているところもあり人一人雇うよりも効率が言いと言われる方もいます。その分値段を下げて、量を出してお腹を満たしてもらう店が多いですね。
「手打ち」
打ち手の技術にもよりますが、規格通りの蕎麦にはならず「水の回し方、延し方、切り方」で様々な種類の蕎麦が打てます。あそこの蕎麦は違うと言われる店ほど、前述の各工程において独自のやり方を持っていて、それが機械打ちとの違いを生んでいます。生産性の限りがあるため、高価になりやすいです。
蕎里は、手打ちのみならず製粉も自前でやる専門店ですので、さらに混みいった作業をしていますので製麺以外の製粉の技術が必要になります。その作業次第で全く別の蕎麦が出来上がります。
結局どちらがいいの?という話をされたりしますが
野球で「150kmのボールを打ってみたい」と思った時に
それをピッチャーに投げてもらうか、ピッチングマシーンに投げてもらうかの違いと似ているかもしれません。
どちらに価値を感じるかは人それぞれですし、目的に応じた使いかたをすればいいのではと思います。
手打蕎麦屋さんと機械打ちの蕎麦屋さんの蕎麦を食べ比べてもらうと面白いかもしれませんね。
文 半田蕎里 鈴木健悟
2024年7月1日 :
夏の蕎麦前には、、
半田 蕎里
では期間限定の日本酒を置いています。
仙禽 かぶとむし
日本酒好きなら誰もが知っている仙禽の夏の人気商品「かぶとむし」果物をかじってあふれ出したようなジューシーな酸味。「大人のレモンスカッシュ」をこの機会にどうぞ
楽器正宗 純醸
人気急上昇中により入手困難になってきている楽器正宗、高級感のある味わいは稀に見る完成度を誇ります。一度味わうとその虜になってしまう人多数!!
独特な「ガス感」を保ちつつ、アル添とは一線を画す香りと味わいをお楽しみください。
みむろ杉 Dio Abita
酒屋さんが選ぶ日本酒大賞にも選ばれた「みむろ杉」フレッシュな香りとラムネのような吟醸香、ジューシーで果実感のある甘さと旨み、きれいな酸で収斂されていく後味は感動すら覚えます。
~「Dio Abita」は神宿るという意味です~
夏の夕涼みに、美味しい一品と日本酒、お蕎麦でごゆっくりお過ごしください。
文 半田 蕎里 鈴木健悟
2024年6月21日 :
6月のみそか蕎麦は
毎月月末に晦日蕎麦を提供いたします。
提供するお蕎麦は、二八蕎麦と合わせ双挽き蕎麦の二種類です。
合わせ双挽き蕎麦は二種類の挽きかたを変えた蕎麦粉を食感が出るように配合して打った蕎麦です。太打ちの蕎麦ですので、噛みしめて蕎麦の香りと味をお楽しみいただきます。
今回の双挽きは福井の丸岡在来です。
福井県は在来種(その地域固有の蕎麦)王国。
丸岡は織物の町としても有名ですが、趣味で蕎麦を打つ人の多い町です。蕎麦の話をすると止まらない人や、家に蕎麦を打つ小屋を作ったなんて人もざらにいます。
そんな蕎麦好きが愛した丸岡在来を十割の太打ちにします。
ぜひ、この機会にご賞味ください。
文 半田蕎里 鈴木健悟
次の5件≫
Tweet
シェア
半田店へのお問い合わせはこちら
053-431-5110
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日 火曜日
入野店へのお問い合わせはこちら
053-445-2662
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日 火曜日
店舗情報
【半田店】
〒431-3124
浜松市東区半田町1275番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-431-5110
【入野店】
〒432-8061
浜松市西区入野町16288番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:30(L.O.20:00)
定休日:火曜日
TEL:053-445-2662
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス
SNS
このサイトを友達に教える
最近の投稿
活き締め穴子天せいろ
そば前とは?
手打ちと機械打ちの違いとは
夏の蕎麦前には、、
6月のみそか蕎麦は
夏打つ蕎麦にご用心
光栄菊と杣の天狗
すずしろ
月末はみそか蕎麦
蕎麦と日本酒
バックナンバー
2024年(12)
1月
(2)
3月
(1)
5月
(3)
6月
(2)
7月
(1)
8月
(2)
11月
(1)
2023年(11)
2月
(1)
3月
(1)
5月
(3)
7月
(1)
8月
(1)
9月
(2)
10月
(2)
2022年(34)
1月
(4)
2月
(1)
3月
(4)
4月
(3)
5月
(5)
6月
(3)
7月
(1)
8月
(3)
9月
(4)
10月
(1)
11月
(2)
12月
(3)
2021年(23)
2月
(2)
3月
(1)
4月
(2)
5月
(1)
6月
(2)
7月
(1)
8月
(4)
9月
(1)
10月
(3)
11月
(1)
12月
(5)
2020年(36)
1月
(1)
2月
(1)
4月
(7)
5月
(7)
6月
(3)
7月
(5)
8月
(1)
9月
(3)
10月
(2)
11月
(4)
12月
(2)
2019年(3)
11月
(1)
12月
(2)
カテゴリー
お知らせ
(28)
そば
(38)
まめ知識
(5)
イベント
(5)
ドリンク
(2)
料理
(1)
未分類
(40)
関連リンク
石臼挽き手打ちそば 蕎里(きょうり)の日記
—
Latest Blog Items
—
★
活き締め穴子天せいろ
現在、半田 蕎里では「活き締め穴子天せいろ」を提供...
そば前とは?
¨上級庶民¨の文化「そば前」 江戸時代、店舗を構え...
手打ちと機械打ちの違いとは
手打と機械打ちの違いとは~製麺の技術と製粉の技術~...
—
Our Awesome Clients
—
★