TOP
こだわり
入野店
半田店
お品書き
よくある質問
会社概要
お知らせ
蕎麦屋の求人
ページを選択
TOP
こだわり
入野店
半田店
お品書き
よくある質問
会社概要
お知らせ
蕎麦屋の求人
TOP
こだわり
入野店
半田店
お品書き
よくある質問
会社概要
お知らせ
蕎麦屋の求人
Home
»
お知らせ
お知らせ
最新のお知らせ
2020年12月23日 :
大平台高校とかりんとう
「今度、私たちが企画したかりんとうが発売されるんですよ!!」
そう言ったのは、蕎里で高校1年の時から働いている子でした。
その子たちが通っている大平台高校は、研修などで企業と一緒にモノを作るということを授業の一環でやっていて、それ以外にも他県にまで出向いて企業研修を行うなど精力的に活動をおこなっている学校です。
けれど、今年はコロナ下にあって学校に通えない日が続いたり
行く予定だった研修先が行けなくなったり
バイトに出ることが禁止されたり外出が制限されながらも
パッケージデザインや、味も考えながら、四苦八苦しながら考えて出来上がりました。
先日、パートさんが「買ってきたからみんなで食べよー!!」と試食したところ
「めっちゃ美味しいじゃん!!」
「やばい止まらない!!」
「かりんとうランキング一位かも」
と絶賛の嵐!!リンゴパイ味とうなぎいもキャラメル味がありますが、どちらも甲乙つけがたいです。
僕は、リンゴパイ味が好きです。
売り上げの一部は、医療従事者に寄付ということで、我々が行っている1のつく日の医療従事者割り引きと同じなので我々も少しでも力になれればと思います。
入野 蕎里
ではこのかりんとうを期間限定で販売しています、買われたお客様どの世代の方からも好評をいただいております!!
年末年始の家族団欒のお茶請けにも最適です、皆様でぜひどうぞ!!
2020年12月14日 :
年越しそばは邪気払い
蕎麦は、古来やせた土地にも育つ強くたくましい穀物として
飢饉のときなど、人々を飢餓から救い、
またその栄養からは病を救い邪気を払うという
神聖な食べ物でした。
「そば切り」が考案された江戸時代には、長寿をねがうとか、
金細工師が彫金の削り粉を練った蕎麦で集めたことから
お金持ちになるとか、縁起をかついで、毎月30日(みそか)に
そばを食べたのです。その集大成が年末の「年越しそば」というわけです。
:百人の蕎麦喰う音や大晦日:
年越しのそばは、日本の風物詩ですね
でも、
今年はちょっと待ってください
。
大晦日のそば屋はどこも大混雑
除夜の鐘がなる前に~なんて、猛者は4~5件はしごしますからね。
これでは、いやでも密密密になりますよね。
でもご安心を、お立合い。
「
蕎里のそばは
、
3密の大晦日でなくても、一月末までご利益は同じです。
新型コロナにも負けず、家族全員おかげさまで
つつがなく
年
を
越し
ました
そば
ですから。
というわけで、特にご常連さま ご協力をお願いします。
2020年11月28日 :
新蕎麦 ~秋新と夏新~
毎年恒例の新蕎麦の季節になりました!!
早いところでは8月から「夏新」で新蕎麦を売り出している蕎麦屋さんもあったと思います。
「夏新」と「秋新」ってどう違うの?と思われた方もいると思いますので補足します。
単純に、夏新は夏頃に秋新は秋頃に収穫した蕎麦のことを言います(そのままですね)蕎麦を売るために「夏新」という言葉を使っているなどという話もあり、ある意味、他よりも先駆けて新蕎麦の価値を高めて売るというのも一つの戦略なのでしょう。
蕎里では、9月頃からサンプルを取り寄せたりして試作で試してはいたのですが、香りと味がまだかなという判断で時期を少し遅らせていました。
お客様の新蕎麦への期待値は大きいので、蕎里の蕎麦に合うものを出さないといけないなとは思います。
先日、製粉所の方の話を聞き、いただいた青森産を試作で打ってみたところ、いい蕎麦に仕上がったので今年の新蕎麦を始めることにしました。
今年の「秋新」は青森からのスタートです。
ぜひ、新蕎麦の味と香りをお楽しみください!!
2020年11月18日 :
恒例クリスマスオーナメント今年も
早いですね。もうクリスマスがやってきます。
新型コロナはもういい加減にして、って感じ。
蕎里では、もう恒例になったクリスマスオーナメントを
飾り棚にディスプレイして、
皆さまが良い年の暮れを迎えられますようお祈りします。
もちろん今年も、このお人形さんたちを、
アンケートに答えてくださった皆さまにプレゼントします。
2020年11月6日 :
さらに美味しくなった「けんちん」
「しみじみとうまい味が欲しいんだよ」
そう言った、会長の声で改良がはじまった「けんちん」
入野店の山道が、味噌から見直すこと数か月、、日々改良を続けてついに完成しました!!
「けんちん」
好きな方は、この季節になると「けんちんある?」と聞いてきたりもします。
けんちん汁の始まりは、中国の普茶料理(ふちゃりょうり)の巻繊(けんちん)が起源とされています。
巻繊(けんちん)とは、根菜類(大根、人参、ごぼう)や豆腐などを油で炒めて、湯葉などで巻いてあげた料理です。
けんちん汁ができたのが、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)の僧侶が料理中に豆腐を崩してしまい、その豆腐を、根菜類が入った汁の中に入れたのが始まりのようです。
蕎麦でいうと、茨城県では普通にけんちんそばを食べていて、常陸そばが1978年にできてから茨城県の奨励品種に採用され、全国にPRするようになり、そこで常陸秋そばとけんちんそばを茨城県が名物料理としてどんどん広めていったので、今のようにたくさんの蕎麦屋さんでけんちんそばが食べられるようになったというのが一般的です。
今回は味噌から大幅に見直し、いままで使っていた味噌をやめ。
3種類の味噌をブレンドしたものを使用、具材も女性が好きな里芋をプラスして、食べていてほっこりする味になったと思います。
寒さが身に染みるようになった今日この頃、この冬は新しくなった「けんちん」をぜひご賞味ください。
次の5件≫
Tweet
シェア
半田店へのお問い合わせはこちら
053-431-5110
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日 火曜日
入野店へのお問い合わせはこちら
053-445-2662
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日 火曜日
店舗情報
【半田店】
〒431-3124
浜松市東区半田町1275番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:45(L.O.20:15)
定休日:火曜日
TEL:053-431-5110
【入野店】
〒432-8061
浜松市西区入野町16288番
11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~20:45(L.O.20:15)
定休日:火曜日
TEL:053-445-2662
モバイルサイト
携帯やスマホでアクセス
SNS
このサイトを友達に教える
最近の投稿
大平台高校とかりんとう
年越しそばは邪気払い
新蕎麦 ~秋新と夏新~
恒例クリスマスオーナメント今年も
さらに美味しくなった「けんちん」
蕎里のハロウイン
けし切りと素敵なPOP
唐松岳まで、八方池を見つつ
蕎里ハロウインパーティー開催
蕎里がヤマハラグビーファンクラブ会員募集
バックナンバー
2020年12月
(2)
2020年11月
(4)
2020年10月
(2)
2020年9月
(3)
2020年8月
(1)
2020年7月
(5)
2020年6月
(3)
2020年5月
(7)
2020年4月
(7)
2020年2月
(1)
2020年1月
(1)
2019年12月
(2)
2019年11月
(1)
カテゴリー
お知らせ
(19)
そば
(4)
まめ知識
(1)
イベント
(2)
未分類
(13)
関連リンク
石臼挽き手打ちそば 蕎里(きょうり)の日記
—
Latest Blog Items
—
★
大平台高校とかりんとう
「今度、私たちが企画したかりんとうが発売されるんで...
年越しそばは邪気払い
蕎麦は、古来やせた土地にも育つ強くたくましい穀物と...
新蕎麦 ~秋新と夏新~
毎年恒例の新蕎麦の季節になりました!! 早いところ...
—
Our Awesome Clients
—
★